地元 遠州の逸品を全国各地へ発送いたします。

買い物かご

遠鉄ストアネット通販

地元遠州の逸品を全国各地へ発送いたします。

浜名湖うなぎ

浜名湖うなぎ

うな重

うなぎといえば「浜名湖」!
その理由と「浜名湖うなぎ」の
美味しい食べ方をご紹介します。

うなぎの絵

浜名湖うなぎとは?

浜名湖地域で浜名湖養魚漁業協同組合の組合員によって
養殖されたうなぎのことを指します。

浜名湖地域の位置を示す地図

120年以上の歴史を持つ浜名湖の「うなぎ養殖」

浜名湖でうなぎの養殖が始まったのは、今から120年以上も前の明治33年(1900年)のことです。東海道を調査していた服部倉治郎が、うなぎの養殖に適した土地であると判断して、現在の浜松市舞阪町に養鰻場を開いたことが始まりといわれています。そのため浜名湖は「うなぎ養殖発祥の地」といわれています。

浜名湖地域の風景

浜名湖地域がうなぎの養殖に適している理由

浜名湖産のうなぎ

浜名湖地域は、養殖に必要な豊富な地下水が、三方原台地から豊富に供給されています。
さらにうなぎの稚魚(シラスうなぎ)が、浜名湖に遡上していたことや、穏やかな気候など、うなぎの養殖に適している条件がそろっていました。

シラスうなぎから育てる養殖方法を確立

浜名湖でうなぎの養殖が始まった当初は、体長15cm程度に成長した「クロコうなぎ」を育てる養殖方法でした。
しかしこの方法では生産量に限界があったことから、卵からかえって間もない「シラスウナギ」を育てる養殖方法を確立し、浜名湖地域はうなぎの生産量を大幅に伸ばしました。 浜名湖の養鰻業が「シラスウナギ」から育てる養殖方法を確立したことで、その後、全国各地にうなぎの養殖が広がっていったのです。
歴史を見てみても、浜名湖は「養鰻発祥の地」であることがわかります。

シラスうなぎ

浜名湖うなぎの特徴

1水温管理を徹底したハウス池

浜名湖地域では、水温の管理がしやすいハウス池でうなぎの養殖を行っています。
ハウス池の温度は、年間をとおして30℃~33℃前後に保たれており、徹底した水温管理が行われています。
うなぎの稚魚である「シラスウナギ」の状態からハウス池で育て、成長度合いに合わせて池を分けて飼育します。

徹底的に水温管理しているハウス池の様子

2トレーサビリティシステムで
安心・安全・おいしいうなぎを

「浜名湖うなぎ」を提供する浜名湖養魚漁業協同組合では、2003年からトレーサビリティシステムを導入しています。
全組合員が、養鰻場の水温や餌の種類、水質、薬や添加物の有無、うなぎの成長度合いに合わせた飼育管理の状況などの共通項目を記録する「養鰻日誌」を記帳して、徹底した管理体制で、安心・安全・おいしいうなぎを提供しています。
浜名湖養魚漁業協同組合で製造されたうなぎの蒲焼きには、ロット番号が印字されており、該当製品の生産者情報を閲覧できる仕組みを確立しています。

飼育状況を管理している様子

3鮮度の高いうなぎを
おいしく加工

各養鰻場から出荷されたうなぎの一部は、浜名湖養魚漁業協同組合の加工場で加工されます。
出荷された当日は砂抜きを行い、翌日には鮮度の高い状態のまま加工します。熟練のスタッフによりていねいに捌かれたうなぎは、白焼きや蒲焼きとして調理されます。

加工の様子

うなぎ
白焼き?蒲焼き?

うなぎの代表的な食べ方には
「白焼き」と「蒲焼き」があります。
それぞれに異なる魅力がある食べ方なので、ぜひどちらも味わってみてください。

白焼き

白焼きの魅力

うなぎの味をダイレクトに感じられるのが「白焼き」です。
浜松を含む中部地方では親しまれてきた食べ方で、塩やわさび醤油、ポン酢などをつけて、薬味と合わせて食べるのがおすすめです。

蒲焼きの魅力

食欲をそそるタレと、うなぎのうまみが相性抜群の「蒲焼き」。
「蒸し」の工程を入れる関東風の蒲焼きは、ふっくらやわらかい仕上がり。「蒸し」の工程がなく、そのままタレをつけて焼く関西風の蒲焼きは、表面がカリッと香ばしい仕上がりです。
中部地方である浜松では、関東風、関西風、どちらの蒲焼きも好まれています。

蒲焼き

遠鉄ストアがおすすめする
浜名湖うなぎ

前へ
次へ
浜名湖うなぎの商品一覧へ